~ 言葉が通じるってホッとする もっと知りたい もっと話したい ~
2025年4月で吉野町の地域日本語教室「つながる日本語教室」は立ち上げから4年目を迎えました。 今後も吉野地域の多文化共生や日本語教育の拠点となる場を作っていこうと「吉野つながる日本語教室」と名前を新たに、2025年度のスタートを切りました。
現在、吉野町では18カ国から来た人が84人暮らしています。教室活動を通じて、これまでに11カ国52名が、教室活動を盛り上げてくれる地域の方58名や役場職員15名とつながることができました。 地域の中で顔を合わせれば「〇〇さん、元気ですか?」と気軽に日本語で声をかけあえるような地域を目指して、教室活動を続けています。
4月「氏名、住所、電話番号、生年月日などを書くことができる」
引っ越しや就職、新しい習い事など、4月は様々な手続きや申し込みが多い時期です。漢字で「吉野町」を書けるようになりました。

5月「コンビニのレジで質問に 答えることができる」
「お弁当は温めますか」など教室で練習した後には実際にコンビニでの買い物にチャレンジ。難しい言葉は同じ国の先輩が教えてくれました。


6月「避難所の位置を理解することができる/避難所への行き方を聞くことができる」
いざという時に命を守るため、吉野町で起こりうる災害や、アプリでの情報の取り方を学びました。地域の情報とスマートフォンの使い方、それぞれ得意な人が教える学びあいになりました。普段聞きなれない災害時の言葉はカルタで楽しく覚えました。


7月「休みや遅刻の連絡ができる/許可をもらうことができる」
外国語で電話をするのは緊張します。会話練習の相手になった人も、想像力を膨らませながら少し厳しい会社の人や、心配してくれる人など、楽しみながら演じてくれました。

吉野つながる日本語教室では、国籍や母語、出身を問わず、日本語や吉野地域のこと、世界のことをもっと知りたい人を募集しています。 気軽なおしゃべりから参加してみませんか。

▽過去の取組はこちらから
お問合せ 吉野町役場 教育委員会事務局 生涯学習課( 0746-32-5268 )
アクセス 奈良県吉野郡吉野町大字上市113番地 吉野町中央公民館